新Jay's時事英語研究

実際の翻訳案件ではよく見かけるものの、一般の辞書や規範文法書ではなかなか理解できない用法などを集めて解説します。 加えて、辞書では見出語だけで例文がないものも集めて用例解説します。

make の用法#8_物1が物2になる

本日は「物1が物2になる」を意味する make の用法です。

・Hydrogen and oxygen makes water. (水素と酸素で水はできる。) http://wheretobuyhydrogenperoxide.com/Pperoxide-Medicine/oxygen-and-hydrogen/
・In the last chapter we saw how difficult young children find it to link their concrete understanding of number to statements expressed in the abstract language of arithmetic, such as 'One and two makes three', or 'Three take away two leaves one'. (最終章で、私たちは、数に対する具体的な理解を、抽象的な算術用語の記述 (「1 足す 2 は 3」あるいは「3 引く 2 は 1」など) に結び付けることが、幼児にとりいかに困難かを見てきました。)(Children and number: difficulties in learning mathematics, Martin Hughes)
・While we were looking for wood to start the fire, we learnt that not every wood makes a good fire. (火を起こそうと木を探している間、すべての木が良く燃えるわけではないことを学んだ。) http://72.18.132.73/~organicv/2010/07/into-the-wild-our-survival-training/
・This is not a book which makes pleasant reading for the multiculturalist. (これは多文化主義者にとって興味深い本ではない。) World Islamic Conference - Jordan 22 September 1967
・Its mouth makes a good harbor for sloops. (その河口はスループ型帆船にとって良い港になる。) (A new universal gazetteer: or geographical dictionary, Jedidiah Morse,Richard Cary Morse)
・This makes four attempts to update and all have failed. (これで 4 回アップデートを試みたことになるが、すべて失敗だった。) http://entech.yuku.com/topic/887
【研究】これらは意外に日本人が使いこなせない表現です。確実に理解するようにしましょう。

次回は、「(発言・行為など) をする」を意味する make を扱います。