新Jay's時事英語研究

実際の翻訳案件ではよく見かけるものの、一般の辞書や規範文法書ではなかなか理解できない用法などを集めて解説します。 加えて、辞書では見出語だけで例文がないものも集めて用例解説します。

hand の用法_65_名詞_65_連語_5_at A's hand(s)_2

本日も前回の用法の続きです。

・The Jewish people suffered at the hands of the Nazis was one of the earliest issues that drew the attention of Arab governments and writers to the Holocaust and compelled them to refer to it. (ユダヤ人がナチスの手によって苦しめられたことは、アラブ政府や作家がホロコーストに注目し、それに言及せざるを得なくなった初期の問題のひとつである。) 

books.google.co.jp

【研究】at the hands of A で「A によって<酷い目に遭う>」を意味します。

次回からは at second hand の用法を扱います。

 

hand の用法_64_名詞_64_連語_4_at A's hand(s)_1

本日からは at A's hand(s)の用法を扱います。

・I hate to think what she must have suffered at his hands before she died. (生前、彼女が彼の手によってどんな苦しみを味わったのか、考えたくない。) 

www.google.co.jp

【研究】at A's hand(s) で「A によって<酷い目に遭う>」を意味します。

次回も本用法を扱います。

hand の用法_63_名詞_63_連語_3_at hand_2

本日も前回の用法の続きです。

・Keep some money at hand that you can give over immediately if approached. (声をかけられたらすぐに渡せるお金を手元に置いておくこと。) 

thebogotapost.com

【研究】keep some money at hand で「お金をいくらか手元に置いておく」を意味します。

次回からは at A's hand(s)の用法を扱います。

 

hand の用法_62_名詞_62_連語_2_at hand_1

本日からは at hand の用法を扱います。

・If the candidate's concept of the ideal job does not match the job at hand, then the interviewer will think that the candidate will not work out and move on to the next interview. (候補者の理想とする仕事のコンセプトが、目の前の仕事と一致しなければ、面接官はこの候補者はうまくいかないと考え、次の面接に進む。) 

www.google.co.jp

【研究】the job at hand で「目の前の仕事」を意味します。

次回も本用法を扱います。

hand の用法_61_名詞_61_連語_1_at first hand

本日からは「名詞の連語」の用法を扱います。

・Heinrich von Einsiedel saw it at first hand during a dogfight when he latched onto a Soviet opponent. (ハインリヒ・フォン・アインジーデルはドッグファイトの最中に、ソ連の敵に取り付いてそれを目の当たりにした。) 

www.google.co.jp

【研究】at first hand で「直接」あるいは「じかに」を意味します。

次回からは at hand の用法を扱います。

hand の用法_60_名詞_60_筆跡_5

本日も前回の用法の続きです。

・Never write in your own hand. Never have anything on your person, or at home, which could give you away. Have good cover and give a certain amount of time to your supposed occupation. (自分の手跡を残さないように、そして何も持っていないように気をつけてください。見かけ上の職業にも一定の時間を費やして、しっかりとカモフラージュしてください。) 

www.google.co.jp

【研究】in one's own hand で「直筆で」を意味します。

次回からは「名詞の連語」の用法を扱います。

hand の用法_59_名詞_59_筆跡_4

本日も前回の用法の続きです。

・Being of some education and familiar with Latin, English, French, and Spanish, he found the task none too hard, since Monsieur Desjourdains wrote in a plain hand, and was possessed of a high sense of accuracy. (ある程度の教養があり、ラテン語、英語、フランス語、スペイン語に精通していた彼は、ムッシュー・デジュールダンがわかりやすい字で書き、高い正確さを持っていたため、この仕事はそれほど難しいものではないと感じた。) 

www.google.co.jp

【研究】write in a plain hand で「わかりやすい字で書く」を意味します。

次回も本用法を扱います。