新Jay's時事英語研究

実際の翻訳案件ではよく見かけるものの、一般の辞書や規範文法書ではなかなか理解できない用法などを集めて解説します。 加えて、辞書では見出語だけで例文がないものも集めて用例解説します。

数量の多さを表す some

some には「数量が多さ」を表す用法があります。これは「数量の少なさ」を表す some と対極にあるので注意しなくてはなりません。数量の多さを示す場合、口語では some に強調が置かれるのである程度判断できますが、問題は文章中に出てくる場合です。今回はこの点について考えてみましょう。

some は、OE の sum (= a certain one) に由来するため「意味上の不特定数」が根底にあると、現代英語語法大辞典では説明しています。このあたりを受けているせいか英英辞書の中では、「数量の少なさ」を「不確かさ」で説明しているものがあります。

それでは下記に英英辞書の定義を挙げましょう。どの辞書も「数量の多さ」を表す用法は、代名詞の意味としては認めていません。

[Compact Oxford English Dictionary]
・ADJECTIVE:
a considerable amount or number of; at least a small amount or number of
・PRONOUN:
at least a small number or amount of people or things


[American Heritage Dictionary of the English Language]
・ADJECTIVE:
Being an unspecified number or quantity: Some people came into the room. Would you like some sugar?
Being a considerable number or quantity: She has been directing films for some years now.
・PRONOUN:
An indefinite or unspecified number or portion: We took some of the books to the auction.
→「数量の少なさ」ではなく「不明瞭さ」で説明しています。


[Merriam-Webster's Online Dictionary, 11th Edition]
・ADJECTIVE:
being of an unspecified amount or number
→この用法に関して without stress という記述があります。またここでも「数量の少なさ」ではなく「不明瞭さ」で説明しています。
remarkable, striking
→「数量の多さ」に関する例文はなく、「相当な」や「なかなかの」の意味を表す some だけ載っています。
・PRONOUN:
an indefinite additional amount


日本の辞書ではジーニアスが、some + [具体数] で「多くの」を意味するとして、Some 1, 234 runners attended the race. (1234人ものランナーがそのレースに出た) の例を挙げています。

「数量の多さ」を示す some は、上記の some + [具体数] を表す時以外、あまり文頭に来ないようです。また、そもそも「数量の多さ」を表す some は頻繁に使用される訳語ではないので、まず「数量の少なさ」で判断し、その後どうしても意味が通じないときにだけ「数量の多さ」を意味する訳を当てると良いでしょう。