新Jay's時事英語研究

実際の翻訳案件ではよく見かけるものの、一般の辞書や規範文法書ではなかなか理解できない用法などを集めて解説します。 加えて、辞書では見出語だけで例文がないものも集めて用例解説します。

hand の用法_165_他動詞_5_A[人] に B[罵声]を発する

本日は「<人>を手を取って導く」の用法を扱います。

・One very charming characteristic of his was his extreme courtesy in private life, especially to women. This outward polish, which sat so gracefully on his massive frame and stately presence, was foreign rather than English—for the English, as a rule, save such as go to Court, are a singularly unpolished people—and it gave his manner a peculiar charm. I asked him once where he had learned his gracious fashions that were so un-English—he would stand with uplifted hat as he asked a question of a maidservant, or handed a woman into a carriage—and he answered, with a half-smile, half-scoff, that it was only in England he was an outcast from society. In France, in Spain, in Italy, he was always welcomed among men and women of the highest social rank, and he supposed that he had unconsciously caught the foreign tricks of manner. Moreover, he was absolutely indifferent to all questions of social position; peer or artisan, it was to him exactly the same; he never seemed conscious of the distinctions of which men make so much. (彼の非常に魅力的な特徴の一つは、特に女性に対して、私生活での極端な礼儀正しさでした。この外面の洗練さは、彼の大柄な体格と威厳のある存在感に見事に映え、英国人特有のものというよりは外国風でした。というのも、一般に英国人は、宮廷に出入りするような人を除けば、あまり洗練されていない民族だからです。そして、それが彼の振る舞いに特別な魅力を与えていました。ある時、彼に、メイドに質問をする際に帽子を持ち上げたり、女性を馬車に乗せる際に手を差し伸べたりする、非英国的なその優雅な態度をどこで学んだのか尋ねたところ、彼は半分笑いながら、半分嘲るように、イングランドでは彼だけが社会から疎外されていると答えました。フランス、スペイン、イタリアでは、彼は常に最高の社会階級の男女に歓迎され、無意識のうちに外国の態度の癖を身につけたのだろうと彼は考えていました。さらに、彼は社会的地位の全ての問題に対して完全に無関心で、貴族であろうと職人であろうと、彼にとっては全く同じでした。彼は、人々が大きな意味を持たせる区別を意識することが一切なかったのです。) 

www.gutenberg.org

【研究】hand A into B で「A<人>を導いてB<場所>へ連れて行く」を意味します。

次回からは動詞の連語の用法を扱います。